園芸大好きなカメラマン。
ぶどうやハーブなど、お家はちょっとしたジャングル状態?
2011年、2012年に続いて今年もへちま栽培に挑戦します!
本業だけに、ここにアップされる写真はまさに芸術もの?
乞うご期待!
Nov 25, 2013 2013:11:25:22:23:17
・・・くま蜂のなぞNov 16, 2013 2013:11:16:15:16:29
水栽培ミニへちま・・・Nov 06, 2013 2013:11:06:17:20:01
秋晴れの日Oct 30, 2013 2013:10:30:01:02:04
かぼちゃ?Nov 16, Sat
水栽培をしていたへちま
台所の窓辺に置いていたのですが最近結構寒く
とうとうちゃ色になっちゃった
ちょっとだけ先っぽに残る緑の葉っぱ
とても小さく直径1cmぐらい
本家、お外のへちま
そろそろ花も終わり
けども蕾はまだまだタップリ
ちょっと暖かい日でも花が開くのはココまで
雌花も・・・・
そしてこのくま蜂さん
発見してから2日間このまんま、寒くて凍えちゃったのかな?
しかしその翌日
3日目には姿が見えなくなっちゃた
何していたんだろう?
そして今回のへちま料理〜
へちまの真ん中くり抜いて
塩茹で!!
エビ・人参・パプリカをコンソメスープで煮て
スープと一緒にへちまの中に
固まらせる為に寒天を使ってみた・・・
失敗でした
ナイフを入れたらぐずぐずに崩れてしまいました
ゼラチンで固めた方が良かったのかも・・・・
へちまとは・・・・なのですがおまけ写真
先日山へ行きました
天気は快晴・・・・・
なので
すっごく寒かったです
日の出45分前
東の地平線が僅かに色づくころでした
紫苑さん
こんにちは
東の野に 炎の立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
にほん語って美しい
四季があり
いろいろあるにほんだから
いろいろな表現がうまれる
その表し方で風も香りも感じる事ができる
なんか にほんに生まれているのに
にほん語のうす〜いトコロでしか語れていないような・・・
人生まだまだ気付く事がいっぱいありますね!!
!!最近へちまにはメジロやハクセキレイがお食事にやってきます
枯れて茶色くなったへちまの葉
くしゃくしゃになった大きい葉の内側に虫が隠れているらしいのです
写真に撮りたいのですがなにせ相手は野鳥
なかなかムズかしい・・・
気ままさん。。。
『 東の野に 炎の立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ 』
柿本人麻呂が軽皇子のお供をして、
安騎野(奈良県宇陀郡)に狩に行かれたときに作られた歌ですが・・・
所派違うのでしょうが、こんな感じだったのでしょうか
美しい\(^o^)/
お料理も綺麗~い、まるでフレンチのオードブルのようですw
しかし~
毎日、奈良はしぐれて寒いです。
へちまもそろそろ、終わりでしょうか?