へちまは、比較的丈夫で成長力も旺盛なつる性の植物です。暑さや日差しに強く、
昔から東北地方では夏の日よけとして家庭の軒先で栽培されており、
節電対策に役立つ「緑のカーテン(グリーンカーテン)」にぴったりの植物です。
へちまは、大きな葉がたくさん茂る植物なので、日よけ・室温対策として効果的。
エアコンの効率を上げれば、それなりの節電が期待できます。
今年の暑さ対策に、へちまを育てて、エコ生活を実践してみませんか?
遅霜の心配がなくなるこの時期が種まきに最適。種は水に一晩浸しておきましょう。水に浮いた種は発芽率が悪いので取り除きましょう。
プランターに、10センチ以上の間隔で1cmくらいの深さで1粒ずつまき、水をたっぷりと与えます。土は市販の元肥入りの野菜用培養土を利用すると手軽です。プランターには、水はけを良くするために鉢底石を敷きます。鉢穴をふさぐ鉢底ネットを置くのもお忘れなく。
※ポットで苗を育てる場合は1鉢に1粒ずつ、1cmくらいの深さでまきます。
水やりは朝方に行い、夕方、土の表面が乾いているようでしたらまたやるようにしましょう。あまりあげすぎると根が腐ってしまいます。
本葉が4~5枚開いたら、元気な苗を残して間引きし、畑や庭、またはプランターに植えつけましょう。
苗を30cm以上の間隔をとって植えつけます。植える1週間前から、土をよく耕して通気と水はけを良くして、必要に応じて肥料を準備し、しっかりとした土づくりをしておきましょう。また、植え穴には、元肥をしておきましょう。
プランターは、「野菜用」などの深く大きめのもの(幅70cm以上、深さが25cm以上)を準備しましょう。株間は15~20cm以上間隔をあけて植えかえます。あらかじめ元肥が施されている土を使う場合は、元肥は必要ありません。8月上旬~中旬ごろに追肥をしましょう。
プランターで育てる場合、15cm〜20cmはなして。
本葉が6〜7枚開いたら、つるを這わせる用意を。
親づるをはやく伸ばすために、グリーンカーテンの場合とは逆に、わき芽を丁寧にかきとって親づるを棚上に届かせます。棚上に届いたら摘心をして子づるを3〜4本ほど伸ばし、つるを棚にからませながら固定します。 ベランダでネットや支柱を使って仕立てるときは、強風などにとばされないようにしっかり固定しましょう。